ハーモニカ

小学生になって初めて吹いた楽器がハーモニカである。それ以前に保育園時代、カスタネットは使っていたことはある。カスタネットは打楽器の分類になると思うので、吹奏楽器という意味では、ハーモニカが初めてであった。
学校から受け取った時、どんな楽器だろうかと興味津々で、早く吹いてみたくて音楽の授業が待ち遠しかった記憶がある。
そして初めて吹いた時、なんともいえない高揚感を感じた。もちろんまだきちんと吹けないから、ただ音を出していただけなのだが、明るい音色は吹いているだけで楽しくなった。
音楽の授業で何回か吹く練習をし、最初に吹けるようになったのが、キラキラ星である。それから家に帰っても、キラキラ星をずーっと吹いていた。親からうるさいと言われたことが何度あっただろうか。
僕等が小学生時代に吹いていたハーモニカは一列のモノである。正式名称があると思うのだが、僕等は一列ハーモニカと呼んでいた。後で知ったことなのだが、叔父がたまたま持っていたハーモニカが二列であり、この時初めて二列のハーモニカの存在を知った。吹かせてもらったが、キラキラ星さえも吹くことが出来なく、ひどく落胆した思い出がある。プロの演奏家は二列ハーモニカを使っているらしいのだが、当時僕等のような小学生は一列で精一杯だった。音楽の先生が、オルガンやピアノを弾けるようになると、二列も大丈夫だよと言っていたのを覚えている。結局、ハーモニカを吹いたのは小学生低学年の頃だけだったが、その後縦笛?になり、そして楽器に触れることさえなくなってしまった。